支援メニュー

  1. HOME
  2. 創業・起業したい
  3. 創業補助金

創業補助金

地域課題解決型起業支援補助金のご案内

公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県が抱える課題に対し、「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持って新たに創業する者及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業する者(以下「社会的起業家」という。)の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することで、地域の諸課題の解決を通じた地域創生を目的に、県内で創業する社会的起業家の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。

下記の内容にて公募を実施いたしますので、この機会にぜひご活用ください。

公募期間:
(第1回):令和7年4月14日(月)~5月21日(水)(消印有効)
(第2回):令和7年7月1日(火)~7月31日(木)(消印有効)
事業名 補助率 補助上限額 補助期間
地域課題解決型起業支援事業 補助対象経費の1/2以内 200万円 令和8年2月6日まで

補助対象者

  1. 福島県内に居住していること、又は令和8年2月6日までに福島県内に移住すること。
  2. 令和7年4月1日以降、令和8年2月6日までの間に、福島県内において次の事業分野で法人を設立若しくは個人で開業すること、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業すること。若しくは法人の役員等が福島県内でSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で新たに法人を設立、又は個人で第二創業すること。
    1. 震災復興関連事業
    2. 地域活性化関連事業
    3. まちづくり推進事業
    4. 過疎地域等活性化支援事業
    5. 買物弱者支援事業
    6. 地域交通支援事業
    7. 社会教育関連事業
    8. 子育て支援事業
    9. 環境保全関連事業
    10. 社会福祉関連事業 等
Society5.0
IoT,AI,ビッグデータ,ロボット、自動走行車等を活用し、経済発展と社会的課題の解決を両立する社会
(参考:内閣府Society5.0HP https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/)
第二創業
これまで行っていた事業とは異なる事業を始めること。

応募要件

  1. 地域社会が抱える課題が深刻でその課題解決に資し(社会性)、当該地域において必要性が認められる事業展開を行うことで(必要性)、需要や雇用を創出する事業であること
  2. 補助金の交付完了後も持続的に事業を営むことが可能であり(事業性)、地域経済の活性化 に資する事業であること。
  3. 起業するに当たり、デジタル技術が活用されていること
  4. 応募者本人が事業計画に専念し、業務の遂行に専念すること。

補助対象経費

従業員人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等

応募方法

提出書類を準備し、下記の申込先まで郵送又は持参してください。

(提出書類)
  • 事業計画書、暴力団排除に関する誓約書、役員一覧
    (下記よりダウンロードください。)
  • 住民票
  • 福島県税の納税証明書の写し(県の地方振興局より取得する、福島県税に未納が無いことを証明するもの)
    ※お住まいの地域により、該当する地方振興局が異なります。詳細は下記サイトをご覧ください。
    「福島県 地方振興局 県税部」
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01115d/zeimu44.html
  • 法人の履歴事項全部証明書又は開業届けの写し(すでに創業している場合)
  • 役員に就任している法人の履歴事項全部証明書の写し(事業計画書提出の際に、別法人の役員に就任している場合)

審査・スケジュール

書類審査と面接審査を行います。応募者には書類審査の結果を通知し、書類審査通過者には面接審査についてご案内します。

スケジュール

項目 第1回(予定) 第2回(予定)
書類審査及び面接審査 令和7年6月中旬及び6月下旬 令和7年8月下旬及び9月上旬
採択内示又は不採択通知 令和7年6月下旬 令和7年9月中旬
交付申請書の提出 令和7年7月上旬 令和7年9月下旬
補助金交付の決定 令和7年7月中旬 令和7年9月下旬
補助事業の実施 交付決定の日~令和8年2月6日 交付決定の日~令和8年2月6日
起業サポーターによる支援 交付決定の日~令和8年2月末 交付決定の日~令和8年2月末
補助金交付 令和8年3月 令和8年3月

※公募に関する詳細事項は「地域課題解決型起業支援事業補助金公募要領」をご参照ください。

公募案内資料
提出書類
注意事項

当補助金の交付を受けた方は、補助事業完了後の5年間、事業実施状況を報告しなければなりません。

令和6年度採択事業

昨年度の採択事業は、次のとおりです。

令和6年度採択事業(28件)

市町村 業種 事業テーマ
福島市 飲食業(ランチとカフェ) 静かな住宅街にある古民家カフェレストラン
福島市 福祉タクシー 地域密着型福祉タクシー
川俣町 高齢者を主対象とするネイル、メイク、エステ 高齢者の方へ美容を通してQOL向上へのアプローチ
福島市 飲食業 すべての人々が生きがいを持って働ける仕事の場の創造
須賀川市 飲食業(スパイス料理) 地元食材と本格スパイスを使った一皿
郡山市 助産院 ユース世代・子育て期の孤立化防止支援事業
須賀川市 生活関連サービス 誰もが住み慣れた町で安心して暮らし続けられる社会を目指して
郡山市 柔道整復とピラティス 健康と福祉支援、地域の新しいサードプレイス作り
郡山市 鍼灸院、エステ、アロマセラピーサロン 女性向けの身体のメンテナンスや治療と同時に美容のニーズにも応えられるお店
会津若松市 飲食業(イタリアンと和食を融合) 地域の野菜を使った美味しくてリーズナブルな料理を提供
会津若松市 整骨院 痛みの改善と怪我のない健康な身体作り
会津若松市 生活関連サービス 女性のライフステージに寄り添うフェムテック事業
会津若松市 フィットネス専門キックボクシングスタジオ フィットネス専門少人数キックボクシングスタジオ
喜多方市 飲食業 住民が音楽を通して交流できる場
会津若松市 飲食業(お惣菜カフェ) 直接販売を通じて食育の大切さを伝える。
いわき市 トリミングサロン、ペットホテル 犬や人に寄り添い地域に多くの人を呼び込めるサロン
福島市 洋菓子製造・販売 福島の特産品を使用したお菓子を開発
福島市 飲食業(フレンチレストラン) 地域密着型で地元農産物を取り入れたこだわりの料理で感動と幸せな気持ちを提供
本宮市 子ども向けサッカースクール 子どもが持つ無限大の可能性を引き出すサッカースクール
須賀川市 飲食業、食品販売 一杯のコーヒーが繋ぐ人とまちのリノベーション
三春町 飲食業(カリ―カフェ) 三春町の美味しいカレー屋さん
郡山市 サービス業(パーソナルジム) リハビリ資格を有するパーソナルジム
郡山市 空き家再生活用支援と住居購入者支援事業 地域の空き家問題と個人の住居問題の双方の解決
会津若松市 小売業(ブライダルリング専門店) 夫婦の絆をより強くするブライダルリング専門店
会津若松市 リラクゼーリョン業 機能解剖学に基づいた姿勢評価から、心身の健康を支え、健康寿命を伸ばす
下郷町 飲食店 会津地域の野菜の特性を活かしたおでんを中心とした小料理屋
会津若松市 鍼灸整骨院 鍼灸治療を通してココロとカラダの健康づくり
喜多方市 飲食業 地産地消・空屋問題解決・地域活性化

地域課題解決型起業支援補助金採択後に必要となる書類

補助金交付要綱

採択後、交付を申請するとき
事業が終了したとき
補助金の支払いを請求するとき
その他各種手続きに必要な様式等

応募・支援の流れ

1補助金の申込(事業計画書の提出)

「事業計画書」により、ご応募ください。

なお、応募要件の確認や事業計画書作成のご相談を随時受け付けております。

2審査・交付決定

事業計画書による書面審査を行い、応募要件及び一定の評価を満たすものは審査委員による面談審査を受けて頂きます。一定の評価を満たしたものは交付決定となります。

3起業サポーターによる支援

補助金採択者が創業に向けた各種手続きや事業運営で悩みがあった際に、相談の対応をします。

また、月に1~2回程度、現状確認のため補助金採択者のもとへ訪問いたします。

4創業・補助金の交付

交付決定期間の最終日までに、創業(開業又は法人の設立)していただきます。

また、実績報告書および対象経費の根拠書類の確認後、補助金を交付します。

お問い合わせ先

(公財)福島県産業振興センター 経営支援部経営支援課

〒960-8053
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま2階

電話024-525-4035

FAX024-525-4036

sien@f-open.or.jp